トップ > 催し・イベント > 俳優祭 > 過去の俳優祭 第1回~第10回

俳優祭

第十回 昭和43年8月27日(火) ホテル・ニューオータニ

模擬店・テレビ局提供演芸番組・余興

余興

「暑気払勢玉手箱」

中村雀右衛門 市村竹之丞(五代目中村富十郎) 市川猿之助 澤村訥升(九代目宗十郎) 澤村田之助

「殺陣」

新国劇

「男勝り祭りの賑い」

新派女優

「長唄・道成寺」

歌舞伎幹部若手

「フィナーレ」

「手〆」

「長唄・道成寺」

「長唄・道成寺」

模擬店にて 中村扇雀(三代目鴈治郎)、扇千景

模擬店にて
中村扇雀(三代目鴈治郎)、扇千景

「フィナーレ」

「フィナーレ」

第九回 昭和42年6月29日(木) ホテル・ニューオータニ

余興・バンド演奏唄・寸劇バンド・漫談・義太夫・声色・ゆかた踊り・かつぽれ・小唄・小唄振り・寸劇アクション・三社祭・長唄新浦島

『小唄ぶり 歌舞伎に因む小唄集』「バンド演奏(和洋合奏)・唄」

尾上松緑(二代目) 尾上辰之助(初代 三代目松緑) 市川新之助(十二代目團十郎) 片岡芦燕 尾上緑也(六代目松助) 他
山崎権子=河原崎権十郎(三代目) 市川左團次(三代目) 市川門之助(七代目)

「寸劇バンド」

松本幸四郎(初代白鸚) 市川染五郎(九代目松本幸四郎) 中村吉右衛門 他東宝グループ

「漫談」

坂東三津五郎(八代目)

「義太夫」

中村鴈治郎(二代目) 中村扇雀(三代目鴈治郎) (飛入)扇千景 中村玉緒

「声色」

中村芝翫 加賀屋歌江(中村歌江) 他成駒屋一門

「ゆかた踊り」

尾上梅幸(七代目) 尾上菊之助(七代目菊五郎) 尾上栄之助 尾上菊蔵(六代目)他

「かつぽれ」

澤村宗十郎(八代目) 澤村訥升(九代目宗十郎) 澤村精四郎(二代目藤十郎) 澤村田之助

「小唄」

弾唄い=大矢市次郎

「小唄振り」

伊志井寛 中村雀右衛門 大谷友右衛門 中村芝雀 三升社中飛入有り

「寸劇アクション」

新派男優連中

「三社祭」

新派女優連中

長唄「新浦島」

勘三郎一門、羽左衛門一門、翠扇他新派女優

<俳優祭グッズ>

俳優お揃い浴衣

サイン会の様子

サイン会の様子

右から市川新之助(十二代目團十郎)、尾上辰之助(初代 三代目松緑)、(一人おいて)尾上松緑(二代目)らによる和洋折衷バンド

右から市川新之助(十二代目團十郎)、
尾上辰之助(初代 三代目松緑)、
(一人おいて)尾上松緑(二代目)ら
による和洋折衷バンド

第八回 昭和41年3月29日(火)ホテル・ニューオータニ

お茶席・縁日・サイン会・余興・ゲーム

余興

司会 守田勘弥(十四代目) 河原崎権十郎(三代目) 市川門之助(七代目) 伊志井寛 市川翠扇 緒形拳ほか

  1. (一)『越後獅子』 新派女優連
  2. (二)『長唄演奏小唄』 新派、新国劇
  3. (三)ゲーム 歌舞伎、新派、新国劇若手花形総出演
縁日にて 中村歌右衛門、中村福助(七代目芝翫)

縁日にて
中村歌右衛門、中村福助(七代目芝翫)

第七回 昭和40年6月28日(火) ホテル・ニューオータニ

昔なつかし縁日風景・サイン会・写真撮影会・お茶会・余興

余興

『恵の露』新派女優
『居合抜き』新国劇
『寸劇』島田正吾・辰巳柳太郎・久松喜世子
『三社祭』来賓
『仮装行列』歌舞伎・新派・新国劇
『小唄三題』新派
『吉原雀』歌舞伎幹部総出演

<俳優祭グッズ>

浴衣(1200円)

『吉原雀』

『吉原雀』

第六回 昭和39年3月29日(日) 新橋演舞場

一、挨拶

二、『小唄ぶり歌舞伎に因む小唄集』

若手俳優出演 昼夜配役変更

三、『本朝廿四孝-十種香』

八重垣姫=水谷八重子(初代) 濡衣=市川翠扇 勝頼=花柳章太郎 謙信=伊志井寛 注進=英太郎(初代) 注進=花柳喜章

四、『寿曾我対面-工藤祐経の館』

工藤左衛門祐経(昼の部)=片岡仁左衛門(十三代目) 工藤左衛門祐経(夜の部)=市川寿海(三代目) 曾我十郎祐成(昼の部)=守田勘弥(十四代目) 曾我十郎祐成(夜の部)=尾上梅幸(七代目) 曾我五郎時致=市村羽左衛門(十七代目) 小林舞鶴(昼の部)=尾上梅幸(七代目) 小林朝比奈(夜の部)=實川延若(三代目) 大磯の虎(昼の部)=中村福助(七代目芝翫) 大磯の虎=大谷友右衛門(四代目中村雀右衛門) 化粧坂少将(昼の部)=澤村訥升(九代目宗十郎) 化粧坂少将(夜の部)=市川子団次(二代目) 鬼王新左衛門(昼の部)=市川團蔵(八代目) 鬼王新左衛門(夜の部)=坂東三津五郎(八代目) 近江小藤太成家(昼の部)=河原崎権十郎(三代目) 近江小藤太成家(夜の部)=高砂屋福助(五代目) 八幡三郎行氏(昼の部)=尾上菊蔵(六代目) 八幡三郎行氏(夜の部)=坂東蓑助(九代目三津五郎) 梶原平三景時=片岡市蔵(五代目) 梶原平次景高=片岡芦燕 大名=尾上新七 大名=坂東薪蔵 大名=尾上多賀蔵大名=利根川金十郎 大名=中村種五郎 大名=市川段猿 大名=市川門三郎 大名=坂東八重之助

五、『荒木又右衛門』

(長谷川伸作)

荒木又右衛門=辰巳柳太郎 渡辺数馬=大山克巳 川合武右衛門=緒形拳 岩本孫右衛門=伊吹総太郎 万屋喜右衛門=岡泰正 河合又五郎=島田正吾 金井半兵衛=宮本曠二朗若党=岡田映一 虎屋=飯田徹也

六、『不如帰』

(徳富蘆花原作、花柳章太郎監修)

武夫=尾上松緑(二代目) 浪子=中村歌右衛門(六代目) 辺見=市川猿之助 伊集院=市川男女蔵(四代目左團次) おいく=尾上多賀之丞(三代目) 茂作(昼の部)=尾上鯉三郎(三代目) 茂作(夜の部)=坂東三津五郎(八代目)

七、『花道行浮名縁結』

(坂東三津之丞振付)

粂の平内=大矢市次郎 おかる=阿部洋子 勘平=坂東蓑助(九代目三津五郎) お三輪=高倉典江 求馬=中村玉太郎(六代目東蔵) おさん=旭輝子 茂兵衛=坂東好太郎(初代) お俊=香川桂子 伝兵衛=河原崎権十郎(三代目) おそめ=花恵博子 半九郎=市村家橘(二代目吉五郎) お半=常磐みどり 長右衛門=竹内京子 お蔦=大鹿次代 主税=市川子団次(二代目) お染=市川翠扇 久松=尾上菊蔵(六代目) 丁山=緋多景子 玉川清=外崎恵美子 静=霧立のぼる 忠信(昼の部)=片岡仁左衛門(十三代目)忠信(夜の部)=中村勘三郎(十七代目)

フィナーレ『俳優音頭』

会員総登場

『小唄ぶり 歌舞伎に因む小唄集』木場のながめ

『小唄ぶり 歌舞伎に因む小唄集』
木場のながめ
右:加賀屋福之助(四代目中村梅玉)
左:加賀屋橋之助(二代目中村魁春)

坂東三津五郎(八代目)によるお茶席

坂東三津五郎(八代目)によるお茶席

『寿曾我対面-工藤祐経の館』

『寿曾我対面-工藤祐経の館』
曾我五郎時致:市村羽左衛門
曾我十郎祐成:守田勘弥

第五回 昭和37年3月29日(木) 東京体育館

一、『六玉川男女晒布』

(藤間勘十郎構成)

中村福助(七代目芝翫) 河原崎権十郎(三代目) 坂東八十助(九代目三津五郎) 尾上菊蔵(六代目) 片岡芦燕 市川門之助(七代目) 中村藤太郎(藤間大助) 市川男女蔵(四代目左團次) 尾上丑之助(七代目菊五郎) 坂東亀三郎(八代目彦三郎) 尾上左近(初代辰之助 三代目松緑) 中村玉太郎(六代目東蔵) 片岡秀公(五代目我當) 加賀屋福之助(四代目中村梅玉) 加賀屋橋之助(二代目中村魁春) 坂東亀之助(市村鶴蔵) 市川喜猿(二代目寿猿)

二、『ジュリアスシーザー』

(河竹繁俊監修、印南高一脚色、坪内逍遙訳 シェークスピア悲劇の内)

ジュリアスシーザー=大矢市次郎 ブルータス=松本幸四郎(初代白鸚) アントニー=市川中車(八代目) カルパーニア=外崎恵美子 ポーシャ=霧立のぼる 予言者=伊志井寛 リューシリヤス=市川左團次(三代目) フレービアス=中村福助(七代目芝翫) マララス=花柳武始 キヤシヤス=坂東蓑助(八代目三津五郎) デーシャス=柳田豊 カスカ=尾上九朗右衛門 シンナー=市川高麗蔵(十代目) メデラス=市村家橘(二代目吉五郎) シンバー=岡泰正 トリポーニヤス=野村清一郎 ライゲリヤス=市川八百蔵(九代目) パブリヤス=市川九蔵(五代目) レピタス=清水彰 ポリビヤス=九門裕夫 シーザーの従者=市川団子(三代目猿之助) アントニーの従者=島章 ナレーター=中村芝鶴(二代目)

三、『春競梨園集』

「京みやげ」

水谷八重子(初代) 藤間紫 京塚昌子 英つや子 阿部洋子 波野久里子 光本幸子 渡辺千世 大鹿次代 緋多景子 常磐みどり 小林幸子 杉本孝子 花恵博子 瀬戸よう子 今村悦子 真島晴代 山田日出子 高橋よし子 五月玲子 水谷実子 他

「殺陣・机竜之助」

机龍之助=辰巳柳太郎 武士=波多昇 武士=宮本曠二朗 武士=大町幸二郎 武士=東大二郎 武士=大山克巳 他

「八犬伝の内・対牛楼の仇討」

唄=市川左團次(三代目) 三味線=中村勘三郎(十七代目) 三味線=尾上松緑(二代目) 毛野=尾上梅幸(七代目) 定包=市村羽左衛門(十七代目) 大記=片岡市蔵(五代目)

四、『俳優祭花彩』   「道行浮塒鴎」

(坂東三津之丞振付)

油屋娘お染=大谷友右衛門(四代目中村雀右衛門) 丁稚久松=實川延二郎(三代目延若) 猿曳き大夫=坂東蓑助(八代目三津五郎)

「殺陣・白野弁十郎」

白野弁十郎=島田正吾 刺客=松木吾朗 刺客=波多昇 刺客=宮本曠二朗 刺客=岡田映一 刺客=大町章二郎 刺客=東大二郎 刺客=飯田徹 刺客=大山克巳 他

「狐火・奥庭の場」

八重垣姫=中村歌右衛門(六代目) からみ=尾上丑之助(七代目菊五郎) からみ=坂東亀三郎(八代目彦三郎) からみ=坂東八十助(九代目三津五郎) からみ=河原崎権十郎(三代目) からみ=尾上菊蔵(六代目) からみ=中村藤太郎(藤間大助) からみ=中村玉太郎(六代目東蔵) からみ=尾上左近(初代辰之助 三代目松緑) 狐=市川男女蔵(四代目左團次) 狐=市川福之助 狐=加賀屋橋之助(二代目中村魁春) 狐=尾上緑三郎 狐=尾上梅丸 狐=市川銀之助(九代目團蔵) 狐=尾上緑也(六代目松助) 狐=尾上松也(大谷桂三)

「空中漫談」

日の神=市川猿之助(初代猿翁) 月の神=市川寿海(三代目)

フィナーレ

「獅子」

片岡市蔵(五代目) 片岡芦燕 高砂屋福助(五代目) 市川九蔵(五代目) 花柳武始 片岡秀公(五代目我當) 市川高麗蔵(十代目) 市川団子(三代目猿之助)

「汐吹」

市村家橘(二代目吉五郎) 尾上緑也(六代目松助) 坂東亀三郎(八代目彦三郎) 市川猿三郎

「おかめ」

澤村宗十郎(八代目) 市川門之助(七代目) 坂東秀調(四代目) 澤村源之助(五代目)

「俳優音頭」

全員総登場

「八犬伝の内・対牛楼の仇討」

「八犬伝の内・対牛楼の仇討」
毛野:尾上梅幸(七代目)
大記:片岡市蔵(五代目)

『ジュリアスシーザー』

『ジュリアスシーザー』

「八犬伝の内・対牛楼の仇討」大薩摩連中

「八犬伝の内・対牛楼の仇討」大薩摩連中
左:中村勘三郎(十七代目)
右:尾上松緑(二代目)

第四回 昭和35年9月27日(火) 椿山荘

一、御茶席

池畔の席(長松亭) 市川猿之助劇団
中の席(尚庵) 表千家指導新派即新会
新五慶庵席 中村吉右衛門劇団及びフリー
山上の席(無茶庵) 尾上菊五郎劇団

二、各テレビ局ご提供演芸番組

三、サイン会 幹部、若手花形総員

四、仮装コンクール

五、隠し芸大会

六、長唄演奏『勧進帳』

七、ダンスパーティー

大勢のファンが殺到するサイン会

大勢のファンが殺到するサイン会

長唄演奏『勧進帳』

長唄演奏『勧進帳』

仮装コンクール

仮装コンクール

第三回 昭和34年7月29日(水)・30日(木) 歌舞伎座

『雪月花梨園色彩-せつげつかかぶきのいろどり-』

「雪-源氏ヶ嶽捕物の場」

市川男寅(四代目左團次) 尾上丑之助(七代目菊五郎) 坂東亀三郎(八代目彦三郎) 市川團子(三代目猿之助)

「月-市原野の場」

市川新之助(十二代目團十郎) 尾上左近(初代辰之助 三代目松緑) 市川銀之助(九代目團蔵) 加賀屋福之助(四代目中村梅玉) 市川亀治郎(四代目段四郎) 加賀屋橋之助(五代目中村松江)

「花-佐賀屋敷奥庭の場」

市川高麗蔵(十代目) 澤村訥升(九代目宗十郎) 中村吉十郎 市村家橘(二代目吉五郎) 坂東鶴之助(五代目中村富十郎) 澤村由次郎(六代目田之助) 尾上菊蔵 坂東八十助(九代目三津五郎)

『殺陣・田村』

島田正吾、辰巳柳太郎ほか新国劇

『汐汲』

(29日昼・30日夜)

尾上梅幸 蜑みるめ

『廓三番叟』

(29日夜・30日昼)

傾城=中村歌右衛門 新造=藤間紫 幇間=中村藤太郎(六代目東蔵)

『修禅寺物語』

(29日昼・30日夜)

面作師夜叉王=市川猿之助(初代猿翁) 夜叉王の娘かつら=水谷八重子(初代) 夜叉王妹かえで=香川桂子 かえでの婿 春彦=伊志井寛 源左金吾頼家=花柳章太郎 下田の五郎景安=辰巳柳太郎 金窪兵寿尉行親=市川左團次(三代目) 修禅寺の僧=市川團蔵(八代目) 行親の家来=新国劇より

(29日夜・30日朝)

面作師夜叉王=島田正吾 夜叉王の娘かつら=水谷八重子(初代) 夜叉王妹かえで=市川翠扇 かえでの婿 春彦=中村又五郎 左金吾頼家=花柳章太郎 下田の五郎景安=市村羽左衛門 金窪兵寿尉行親=石山健二郎 修禅寺の僧=市川左團次(三代目) 行親の家来=菊五郎劇団より

『滑稽俄地獄珍関(おどけにわかぢごくのちんせき)』

(市川中車構成・演出)

閻魔大王=市村羽左衛門 みるめ大臣=中村福助(高砂屋) かぐ鼻大臣=片岡市蔵 婆=中村芝鶴 早野勘平=澤村宗十郎(八代目) 斧定九郎=竹内京子 猪=中村福助(七代目芝翫) 常磐御前=藤間紫 太鼓持一八=守田勘弥 役者=加賀屋歌江(初代中村歌江) 国定忠治=市川松蔦 貧乏神=市川八百蔵 大政=桜緋沙子 小政=霧立のぼる 桶屋の鬼吉=英つや子 姐妃のお百=花柳喜章 蝶およし=花柳武始 ミサイルの猿=市川段四郎(三代目) 武夫=外崎恵美子 浪子=伊志井寛 お富=大矢市次郎 与三郎=市川翠扇 巡礼の娘おつる=市川中車 苅かや道心のち出雲の阿国=水谷八重子(初代) お半=尾上松緑(二代目) 長右衛門=英太郎 仁木弾正=中村又五郎

『フィナーレ』

俳優協会会員総登場

<俳優祭グッズ>

俳優協会別染の「梨園ゆかた」販売

筋書表紙は松本幸四郎(初代白鸚)画

筋書表紙は松本幸四郎(初代白鸚)画

市川猿之助(初代猿翁)による挨拶

市川猿之助(初代猿翁)による挨拶

参加会員全員による『フィナーレ』

参加会員全員による『フィナーレ』

第二回 昭和33年7月29日(火)・30日(水) 歌舞伎座

『曾我の春駒』

(藤間勘十郎振付)

工藤祐経=市川新之助(十二代目團十郎)、曾我五郎=中村米吉(五代目歌六)、曾我十郎=市川亀治郎(四代目段四郎)、朝比奈=尾上左近(初代辰之助 三代目松緑)、近江小藤太=坂東慶三(五代目秀調)、八幡三郎=市村寿(十七代目家橘)、大磯の虎=市川銀之助(九代目團蔵)、化粧坂の少将=坂東喜の字(五代目玉三郎)

『宮島のだんまり』

大薩摩連中
唄=市川猿之助(初代猿翁) 唄=市川左團次(三代目) 三味線=中村勘三郎 三味線=尾上松緑(初代)

傾城綾衣太夫=中村時蔵(三代目) 船頭唐崎の徳兵衛=市川段四郎(三代目) 白拍子静の前=中村福助(七代目芝翫) 浄海入道清盛=市村羽左衛門 伊賀山典膳=市川団蔵(八代目) 畠山の息女松ヶ枝姫=片岡我童(十四代目仁左衛門) 大江の後室 渚=澤村宗十郎(八代目) 藤江采女之助=中村又五郎 畠山庄司重忠=守田勘弥 賤の女芦江=大谷友右衛門(四代目中村雀右衛門) 九紋竜史進=尾上九朗右衛門  奴伊達平=高砂屋福助 盗賊夜叉五郎=市川中車 東金袈裟太郎=市川海老蔵(十一代目團十郎) 遊女梅ヶ枝=市川翠扇 新中納言平知盛=伊志井寛 渡守頓兵衛=大矢市次郎 局呉羽実は妖婦おひで=英太郎(初代) 力士雷五郎右衛門=柳永二郎 机竜之助=辰巳柳太郎 鞍馬天狗=島田正吾 藤屋のおむら=藤間紫

『年増』

(29日昼・30日夜上演)

年増お駒=中村歌右衛門(六代目)

『手習子』

(29日夜・30日昼上演)

手習子=尾上梅幸(七代目)

『月三題』

一、「武蔵と小次郎 -三十三間堂棟由来月明下の決闘-」

佐々木小次郎=島田正吾 宮本武蔵=辰巳柳太郎 伝七郎=宮本曠二朗 

二、「鶴八鶴二郎 -高野山恋慕の月-」

鶴二郎=花柳章太郎 鶴八=水谷八重子(初代)

三、「夕顔棚 -蚊遣り月-」

爺さん=中村時蔵(三代目) 婆さん=市川猿之助(初代猿翁) 里の男=中村芝雀(四代目時蔵) 里の女=市川松蔦(七代目門之助)

『勧進帳』

(29日昼)

武蔵坊弁慶=市村羽左衛門(十七代目) 富樫左衛門=市川段四郎(三代目) 源義経=大谷友右衛門(四代目中村雀右衛門) 亀井六郎=坂東秀調(四代目) 片岡八郎=澤村由次郎(六代目田之助) 駿河次郎=市川猿三郎 常陸坊=助高屋小伝次

(29日夜)

武蔵坊弁慶=市川猿之助(初代猿翁) 富樫左衛門=市川海老蔵(十一代目團十郎) 源義経=中村時蔵(四代目) 亀井六郎=市川八百蔵 片岡八郎=市川高麗蔵(十代目) 駿河次郎=市村家橘(二代目吉五郎) 常陸坊=市川團之助

(30日昼)

武蔵坊弁慶=尾上松緑(二代目) 富樫左衛門=中村勘三郎(十七代目) 源義経=市川左團次(三代目) 亀井六郎=河原崎権十郎(三代目) 片岡八郎=市川九蔵 駿河次郎=尾上菊蔵 常陸坊=片岡市蔵

(30日夜)

武蔵坊弁慶=松本幸四郎(初代白鸚) 富樫左衛門=守田勘弥(十四代目)源義経=中村福助(七代目芝翫) 亀井六郎=坂東鶴之助(五代目中村富十郎) 片岡八郎=片岡大輔(六代目芦燕) 駿河次郎=尾上菊蔵 常陸坊=市川左文次

『夏姿俳優祭』

俳優協会会員一同総出演

<俳優祭グッズ>

サイン入りゆかた販売

筋書表紙は伊東深水の手によるもの

筋書表紙は伊東深水の手によるもの

販売された浴衣のモデルは水谷良重(二代目八重子)

販売された浴衣のモデルは
水谷良重(二代目八重子)

販売された浴衣モデルを勤めた尾上松緑(二代目)

販売された浴衣モデルを勤めた
尾上松緑(二代目)

第一回 昭和32年7月30日(火) 東京体育館

『京鹿子娘道成寺』

白拍子花子

尾上梅幸(七代目)、中村歌右衛門(六代目)、水谷八重子(初代)、市川翠扇、
澤村訥升(九代目宗十郎)、澤村由次郎(六代目田之助)、中村芝雀(四代目時蔵)、
市川松蔦(七代目門之助)

『百鬼夜行』

(北条秀司作・演出)

※「橋弁慶」「仮名屋小梅」「阿波狸」「高時」「忍ヶ岡の道行」「鈴ケ森」「切られお富」「連獅子」をアレンジ。

市川猿之助(初代猿翁)、市川左團次(三代目)、花柳章太郎、大矢市次郎、英つや子、中村勘三郎(十七代目)、
守田勘弥(十四代目)、中村又五郎、花柳喜章、中村芝鶴、河原崎権十郎、市川高麗蔵(十代目)、高砂屋福助、
澤村精四郎(二代目藤十郎) 、澤村宗十郎(八代目)、片岡我童(十四代目仁左衛門)、伊志井寛、
市川海老蔵(十一代目團十郎)、中村時蔵(三代目)、市川八百蔵、市川中車、市川段四郎(三代目)、
市村羽左衛門(十七代目)、中村福助(七代目芝翫)

『芝居音頭』

(作詞・久保田万太郎 作曲・杵屋栄蔵)

俳優協会会員一同出演

<俳優祭グッズ>

サイン入りゆかた販売

販売された浴衣のモデルを勤めた市川海老蔵(十一代目團十郎)

販売された浴衣のモデルを勤めた
市川海老蔵(十一代目團十郎)

8人の花子による『京鹿子娘道成寺』

8人の花子による『京鹿子娘道成寺』

筋書

筋書

ページの先頭へ