トップ > 日本俳優協会について > 役員と組織 > 物故役員一覧 中村雀右衛門 (なかむら じゃくえもん)

役員一覧

中村雀右衛門 (なかむら じゃくえもん)

代数

四代目

本名

青木 清治 あおき きよはる

生没年月日

大正9年(1920)8月20日、六代目大谷友右衛門の長男として東京に生まれる。平成24年(2012)02月23日没。

芸歴

昭和2年(1927)1月
市村座で大谷廣太郎を名乗り「幼字劇書初(おさなもじしばいのかきぞめ)」の桜丸で初舞台。子役時代は、五代目中村歌右衛門、六代目尾上梅幸、十五代目市村羽左衛門、七代目松本幸四郎、六代目尾上菊五郎、初代中村吉右衛門らの舞台に出演する。
昭和15年(1940)
出征、約6年にわたる軍隊生活をへて復員。
昭和22年(1947)6月
三越劇場「源平布引滝」の小万と「御所五郎蔵」の逢州で女形として再スタート。
昭和23年(1948)3月
東京劇場「源平魁躑躅-扇屋熊谷」の敦盛ほかで七代目大谷友右衛門を襲名。
昭和25年(1950)
「佐々木小次郎」で映画デビュー、以後5年の間に約30本の映画に出演。
昭和30年(1955)
歌舞伎界に復帰し、関西に活動の場を移し、市川寿海らの相手役として、三姫や舞踊の大曲などを勤める。
昭和39年(1964)9月
歌舞伎座「金閣寺」雪姫、「妹背山」お三輪で四代目中村雀右衛門を襲名。
昭和55年(1980)3月 
歌舞伎座にて第一回「雀右衛門の会」を主催。以後13回を数え、古曲の復活から新作までさまざまな舞台を上演する。
平成9年(1997)12月
フランス公演に参加。

受賞歴

昭和24年(1949)   第4回芸術祭文部大臣賞
昭和32年(1957)   第10回毎日演劇賞
昭和35年(1960) 4月 名古屋ペンクラブ年間賞
昭和35年(1960) 12月 第6回テアトロン賞
昭和40年(1965) 4月 重要無形文化財保持者(総合認定)に認定される。
昭和56年(1981) 3月 昭和55年度(第37回)芸術院賞
昭和59年(1984) 11月 紫綬褒章
昭和61年(1986)   第5回真山青果賞
    第41回芸術祭賞
平成2年(1990)   勲四等旭日小綬章
平成3年(1991)   重要無形文化財保持者(個人指定)に認定される。
平成4年(1992)   日本芸術院会員
平成4年(1992)度   十三夜会年間賞
平成5年(1993)   「助六」で名古屋演劇ペンクラブ年間賞
平成6年(1994) 1月 歌舞伎座「野崎村」のお染で松竹会長賞
平成8年(1996) 4月 歌舞伎座「娘道成寺」の白拍子花子で松竹会長賞
平成10年(1998) 3月 第19回松尾芸能賞大賞
平成11年(1999) 3月 日本放送協会放送文化賞
平成11年(1999) 9月 歌舞伎座「二人道成寺」で会長賞
平成12年(2000)   勲三等瑞宝章
平成13年(2001)   文化功労者に選ばれる
平成16年(2004)   文化勲章受章
歿後   従三位に叙せられる

職歴

昭和52年(1977) 6月 社団法人日本俳優協会理事
昭和60年(1985) 6月          同   常任理事
平成2年(1990)   社団法人伝統歌舞伎保存会理事
平成7年(1995)   社団法人日本俳優協会財務理事
平成9年(1997)            同   副会長
平成11年(1999)   社団法人伝統歌舞伎保存会会長
平成13年(2001)   社団法人日本俳優協会会長代行
平成14年(2002) 4月          同   会長
平成20年(2008) 6月          同   名誉会長
平成21年(2009) 6月          同   顧問

著書・参考資料

平成10年(1998) 3月 『女形無限』(白水社)
平成17年(2005) 1月 『私事-死んだつもりで生きている-』(岩波書店)

写真集

昭和62年(1987) 6月 『中村雀右衛門写真集』(岩田アキラ撮影、京都書院)
平成17年(2005) 7月 『写真集 四世中村雀右衛門の世界』(演劇出版社・『演劇界』別冊)

ページの先頭へ