矢内賢二 白水社 橋本治氏推薦 |
二代目中村獅童 講談社 「正統派異端系」役者ができるまで |
中村雅之 淡交社 世界でも有数の「芸能大国」日本。だが、その全体像は、外国人だけでなく、日本のほとんどの人もしらない。そういったごく普通の日本人のために、日本の芸能の全体像が大まかにつかめる本を目指して、本書は作られた。また、それを外国人に話してもらいたい、さらに外国人にも知ってもらいたい、という願いから、日本語文と比べやや内容を簡略にした対訳英文も付けた。(筆者序文より抜粋) 目次 |
監修 服部幸雄、企画・編集 国立劇場 淡交社 観衆を前に演じられる、多種多様な伝統的舞踊・演劇を歴史・文学・民俗学的側面から幅広く探求した決定版。 雅楽/寺社の祭儀芸能「延年」/古代からの放浪芸能 |
平山蘆江 ウェッジ文庫 無類に愉しいゴシップ満載。 |
編集・発行/社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・ 「あの俳優さんのこと、知りたい!」「舞台姿をアップで見たい!」 「お姫様はなぜ赤い振袖を着てる?」「つっころばし、ぴんとこなって何」 「名前をよく見かけるあのヒトは?」「チケットを取りたいんだけど・・・」 >>かぶき手帖は日本俳優協会HPで販売しています。 |
石橋健一郎 ナツメ社
歌舞伎の鑑賞のコツをわかりやすく解説しました。 |
日本経済新聞出版社 結婚五十年目 華麗なる競演 夫は上方歌舞伎の大名跡を襲名。妻は女優から政界へ、参議院議長に。 日経「私の履歴書」史上初の夫婦競演は、時に艶っぽく、見せ場たっぷり! 第一部 夫の履歴書
第二部 妻の履歴書 ある出来事について私と夫の見方が違うところもありましょう。 |
小峰彌彦 NHK出版生活人新書
多様な仏教文化のかたち。 日本人の精神文化を探る方法はいろいろあるが、大衆芸能から読み解くことは大きな意味がある。このような試みは少なくとも仏教からはなされていなかったが、大衆文化とは多くの人の支持を得たことの証(あかし)であり、その内容が如何(いか)なるものであるかを整理し、検討することは日本人の心に迫ることなのである。 |
小学館
『ヤマトタケル』『夏祭浪花鑑』『野田版 研辰の討たれ』 【BOOK】
【DVD】
|
小学館
『白浪五人男』『髪結新三』『籠釣瓶花街酔醒』 【BOOK】
【DVD】
|
小林恭二 集英社新書 鏡リュウジ氏(占星術研究家) 山本容子氏(版画家) あなたはまだ、世紀の祟り神 お岩さまの本当の怖さを知らない! 「ただ恨めしきは 伊右衛門殿 ・・・壮絶な台詞を残して、美しい人妻から世紀の「お化け」に変貌した、 |
松竹株式会社編 マガジンハウス 歌舞伎検定、2008年11月24日(月・休)、いざ! 偽物がはびこる時代だからこそ、本物の粋を学ぼう。 >>かぶき手帖は日本俳優協会HPで販売しています。 |
坂東三津五郎 長谷部浩(編) 岩波書店 さらに奥深い世界へ
|
小学館 『暫』『勧進帳』『助六由縁江戸桜』『外郎売』『寿曽我対面』 【BOOK】
【DVD】
|
服部幸雄(編) 吉川弘文館 時代を超えて日本人の心を惹きつける「忠臣蔵」の魅力! 絶大な人気を誇り、歌舞伎・文楽の定番でもある『仮名手本忠臣蔵』。 |
小学館 歌舞伎座開場120年 【BOOK】
【DVD】
|
社団法人伝統歌舞伎保存会
>>詳細およびご購入に関しては、伝統歌舞伎保存会のページをご参照ください。 |
花柳章太郎 三月書房 新派百二十年記念 新派女形、人間国宝花柳章太郎。 色彩の中に生き、役の表現に舞台衣裳、小物の収集。 人形、染色、七宝、ガラス絵、日本画、俳句・・・多芸多才の著者が愛した東京の風景 をスケッチと文で綴る「東京恋慕帖」きもの随筆「狐のかんざし」「新派十話」初め て単行本となる31篇の随筆集。 新派は現代劇であるが、いくつか並ぶ演目のなかには「女形」を必要とする芝居がでてくる。 私は“黄昏の美”を残すため、この仕事に自分の残映をとどめたいと思うのである。 日暮れて道遠し、ではあるが、沈む光を美しくしたい念願でいる。(本文より) |
小学館
縦21.5cm×横15.5cm 本文64p DVD付 この一冊ですべてがわかる 話題のパリ、オペラ座ガルニエ宮公演いよいよDVD化 【BOOK】 |
荒俣宏
光文社 日本橋・人形町から縁起めぐり マグロ、親子丼、人力車、霊獣、魚釣、銭湯、神輿、赤穂浪士、かつら、凧、 指紋、銅鑼焼き、天神祭、河岸、骨董、鰹節、相撲、風呂敷、能楽・・・ 見よ、東京の底力。 歴史の皮層をめくりとる「江戸のドまん中」探訪記 |
田口章子編著 百鬼丸切り絵 学習研究社 これだけは観ておきたい 歌舞伎の名作50選 |
藤田洋 たちばな出版 歌舞伎に登場する人物の数はおびただしいが、
本書でとりあげた主な主人公 |
君野倫子・著、市川染五郎・監修 小学館 着物好きにも、歌舞伎好きにも、楽しさ10倍!
「歌舞伎未体験の人も、歌舞伎ビギナーの人も、着物好きな人も必見! |
市川亀治郎 角川学芸出版 亀治郎さん、やっぱりあなたは変わっている! ---三谷幸喜(脚本家) 「昨日の失敗は悔いず、まだ見えぬ将来の不安を憂えず、今、生きているこの瞬間に一番輝いている自分でありたい。それが“カメ流”。」 若手歌舞伎役者が綴る人生の実感。 初の書き下ろし、フォト&エッセイ |
十二代目市川團十郎 PHP新書 青山学院大学の特別講義 待望の書籍化! 歌舞伎の誕生から四百年、初代から十一代目までの團十郎の生き様をたどると、日本人ならではの感性が発見できる。 |
小笠原恭子訳 河出文庫 「仮名手本忠臣蔵」「菅原伝授手習鑑」「妹背山婦女庭訓」 |
藤田洋著 新星出版社 カラー版徹底図解 歌舞伎狂言の基本レパートリーを網羅 全作品に現代役者による臨場感あふれる舞台写真 |
主婦と生活社 名作・傑作21本の見どころ紹介! 名作・傑作の見どころ・観かたを詳しく紹介 |
日本経済新聞社編 日本経済新聞出版社 落語、歌舞伎、宝塚、美術、浄瑠璃・・・ 第1章 芸能に生きる |
編集・発行/社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・ 最新最詳の歌舞伎公式データブック。全歌舞伎俳優のプロフィールと最新カラー舞台写真。 歌舞伎に関わる音楽演奏家・文芸スタッフ・振付家のプロフィール、「俳優家系図」「劇場案内」などデータ満載。 毎年好評の特集は『歌舞伎舞踊の入口』。
>>かぶき手帖は日本俳優協会HPで販売しています。 |
木谷真紀子著 翰林書房 触れたくとも触れることのできなかったかつての「大人の象徴」。 歌舞伎は教壇演劇ではない。
完成された神聖な舞台をみせる演劇だ。 一瞬の美しさだ。 |
河竹登志夫著 小学館スクウェア 「大正・昭和・平成の三代を生きて……あっという間の、80余年」 そう書く筆者が、劇界のことはもちろん、物理学、宇宙、人、そしてカエルのこと……、心にとまった事々から思いをめぐらす楽しさそのままに、軽妙に洒脱につづった「ずいひつ」集。 |
戸板康二著 東京創元社 直木賞、日本推理作家協会賞受賞シリーズ |
戸板康二著 東京創元社
直木賞、日本推理作家協会賞受賞シリーズ |
河竹登志夫著 かまくら春秋社
名人に聞く究極の芸 日本の美の中でも、自らの肉体によって創り出し、身体から身体へと伝えられていく伝統の技芸、古典芸能の世界。これを改めて見直そうという企画でした・・・ |
宮辻政夫著 毎日新聞社
日本最古の劇場を彩り400年、上方歌舞伎界の人間模様 南座に生命を吹き込んできたのは、役者の汗、観客の熱狂、 |
扇千景著 世界文化社 政界を去る扇千景がいま語る!
30年に感謝を込めて・・・ |
長谷部浩著 文春新書 「知らざあ言って聞かせやしょう」
菊五郎が放つ「色気」の正体とは? |
戸板康二著 東京創元社 直木賞、日本推理作家協会賞受賞シリーズ
老優・中村雅楽の推理は名人の域に。名前のみ雅楽が登場する「かんざしの紋」、
『推理小説年鑑』に収録された名編「楽屋の蟹」「木戸御免」など、粒ぞろいの≪中村雅楽探偵全集≫第3巻。 |
串田和美著 ブロンズ新社 今のところ、カントクがいなかったら今のオレはない!-中村勘三郎
『夏祭浪花鑑』、『盟三五大切』、『三人吉三』、『法界坊』、『東海道四谷怪談』・・・etc. |
監修三隅治雄 ポプラ社 歌舞伎、能、文楽など、日本の伝統芸能がよくわかる!
ポプラディア情報館とは・・・ |
戸板康二著 東京創元社 江戸川乱歩に見いだされた「車引殺人事件」にはじまる、老歌舞伎俳優・中村雅楽の推理譚。美しい立女形の行方を突きとめる「立女形失踪事件」、八代目市川團十郎自刃の謎を読み解く、第42回直木賞受賞作「團十郎切腹事件」など全18編。 |
戸板康二著 東京創元社 7年ぶりに「盛綱陣屋」への出演依頼を受けた中村雅楽。しかし、子役の演技が気になる雅楽は、なかなか出演を承諾しない。そんな折、大阪で法要に出席した雅楽と竹野記者は、帰京する新幹線で一人の少女と出会う。東京駅に着く間際に、雅楽が「陣屋」への出演を決めた訳は―――。 |
デヴィッド・ボウイ、ミック・ジャガー…著名なロック・ミュージシャンを撮り続けている異彩のフォトグラファー、ミック・ロックと中村勘三郎。この二人の画期的なコラボレーションによって生まれた写真集『TAMASHII 魂』と、『魂 TAMASHII』(部数限定の豪華本)の2冊がアシェット婦人画報社から同時出版されます。 『TAMASHII 魂』(全96ページ・A4変型(290×220cm)・アジロ並製・定価2310円=税込)では、六本木に集まる若々しい感性の人々を対象に、ミックと勘三郎のファインダーを挟んだ激しいぶつかり合いをたっぷりと紹介。さらにミック・ロック、勘三郎への特別インタビュー記事も掲載。 部数限定販売の豪華版『魂 TAMASHII』(本編・全80ページ、A4変型(290×220cm)・かがり上製・定価9975円=税込)は、特に歌舞伎ファン、勘三郎ファンにお薦め。上質な写真集であるだけでなく、オリジナル・デザインの大型ポスターや特製手ぬぐい、そしてミック撮影の勘三郎・生プリント写真もセットにした宝箱のような一冊。こちらはインタビュー記事も全編収録(『TAMASHII 魂』では一部抜粋掲載)しています。シリアル番号付きの、まさにこの機会だけの限定レア写真集です。 【豪華版】 |
服部幸雄著 吉川弘文館 神社の祭礼に上演される土地の人の地芝居や地方の芝居小屋には、 |
山川静夫著 演劇出版社 インタビューと随筆でよみがえる昭和歌舞伎の名優九人 七代目尾上梅幸・十三代目片岡仁左衛門・六代目中村歌右衛門・十七代目中村勘三郎・二代目中村鴈治郎・長谷川一夫・二代目尾上松緑・八代目松本幸四郎=白鸚・十一代目市川團十郎(随筆のみ) 昭和歌舞伎の懐かしい名優たちを巧みなインタビューと珠玉の随筆でその素顔と舞台を鮮やかに描き出します。 |
編集・発行/社団法人伝統歌舞伎保存会・松竹株式会社・社団法人日本俳優協会 最新最詳の歌舞伎公式データブック。全歌舞伎俳優のプロフィールと最新カラー舞台写真。 >>かぶき手帖は日本俳優協会HPで販売しています。 |
市川染五郎監修・小野幸恵著 岩崎書店 「判官びいき」という言葉は義経から生まれた。 歌舞伎には、源義経にまつわるお芝居がいくつもあります。 |
梅原猛・市川亀治郎 角川書店 風流(ふりゆう)、憑人(よりまし)、俳優(ワザヲギ)。 花やかに華やかに神仏を降ろす。歌舞いて傾(かぶ)いて、神仏を喜ばす。 |
坂田藤十郎著 世界文化社 歌舞伎の「絶対」になる 第一章 お初とともに歩んだ人生 |
権藤芳一著 演劇出版社 「劇評の任務、責任、使命といったものが問い直されているのだ」(増補版あとがき)明治以後、近代の歌舞伎劇評の成り立ちをたどり、おもだった劇評家十数氏の個性とその歌舞伎観を論じた好著。若き日の情熱が生き続ける、待望久しい増補版。 劇評家論では、饗庭篁村・三木竹二・杉贋阿弥・岡鬼太郎・伊原青々園・楠山正雄・岸田劉生・折口信夫・小山内薫・三宅周太郎の各論に加え、武智鉄二『かりの翅』や戸板康二・郡司正勝の著作をとりあげる。 |
中村哲郎著 新作歌舞伎の潮流を おそらく、歌舞伎の歴史が、江戸体制の崩壊をもって終息を告げるものだったとすれば、歌舞伎という演劇は今日、これほど複雑な魅惑と、謎の深まりと、さらに、或る偉大な光すら帯びるまでには至らなかったに違いない。 明治後期以降、数多くの新作歌舞伎が上演されてきた。 |
松本幸四郎著 歌舞伎役者で 歌舞伎の名門高麗屋に生まれながら、歌舞伎はもとより、シェイクスピア劇、ミュージカル、翻訳劇、現代劇、テレビドラマと、幅広いジャンルで活躍し続ける役者松本幸四郎。彼にとって「演じる」とは、どういうことなのか?彼の考える歌舞伎とは、そして家族への思いは…。役者人生の現代(いま)を語るエッセイ集。自筆の絵や書も初収録。 |
河竹登志夫監修/古井戸秀夫編 主役・脇役・善玉・悪玉・・・・・ 舞台の上で活躍する2300余人を50音順にまとめた初めての事典 この事典には、主役から彼らを支える脇役までが、たっぷり取りあげられている。そうして、それぞれの人物の成り立ち、性格、作中の役どころや演技の型はもとより、衣裳、化粧、髪、役者の個性による表現のいろいろまで、必要に応じて具体的に記述されているので、舞台を見ているような気分に誘われる。 |
演劇出版社(別冊演劇界) 二〇〇五年の歌舞伎界の全てを伝える一冊です。 |
監修:山田庄一、吉田簑助、大藏彌太郎 写真:岩田アキラ マール社 舞台の裏ってどうなっているの? |
小川陽子 主婦と生活社 闇夜を駆け続けた獅子を叱咤激励した孟母。 梨園に嫁して、はや四十数年。息子・中村獅童の成長の報告と、姑から教わり私流にアレンジしてきた着物のこと、暮らしの細々したことどもを、少しお話させていただくことにいたしました。(著者) |
渡辺保 新潮社 舞台に咲く大輪の花 85歳にしてこの若さ、美しさ-奇蹟の女形の芸と人生。 昭和15年、血気盛んな青年俳優は軍隊へ。7年間の空白を経て舞台へ復帰、女形に転向するが・・・。遅い出発を余儀なくされた雀右衛門が苦難の果てに咲かせた芳醇な花々 -八重垣姫、雪姫、葛の葉など、その当り芸27種を味わい、女形の真髄に迫る。 |
河竹登志夫監修/松井俊諭編著 二玄社
大正中期から昭和初期--- 〈本書の構成〉 第一部 黄金期を飾る名優たち 第二部 甦る黄金期の名舞台 あとがき─松井俊諭 ※こちらの書籍は二玄社のホームページでもお買い求めいただけます |
波乃久里子 雄山閣
母の日記が語る父との恋とあの頃の東京の暮らし。 |
犬丸治 雄山閣
歌舞伎の戯曲全体のなかでも、特異な魅力に溢れた作品「盟三五大切」。 |
編集・発行/社団法人伝統歌舞伎保存会・松竹株式会社・社団法人日本俳優協会
最新最詳の歌舞伎公式データブック。全歌舞伎俳優のプロフィールと最新カラー舞台写真。 >>かぶき手帖は日本俳優協会HPで販売しています。 |
市川染五郎 中村獅童 中村勘太郎 中村七之助
輝く若獅子4人、初の舞台写真集 |
坂田藤十郎(聞書=亀岡典子) 淡交社
231年ぶりに復活する坂田藤十郎の名。 |
文藝春秋
日本の美しさについて、 (目次より) ハムレットと「先生」─夏目漱石と明治の精神 日本にはなぜ対話がないのか─言葉は国の運命 あの重大な年を望遠鏡と虫眼鏡で─「昭和二十年」を語ろう
花やかな襲名披露興行を寿いで─新しい勘三郎の時代 あらゆるジャンルから選ぶ─日本美一〇〇 |
権藤芳一 和泉書院 上方歌舞伎を愛するがゆえに、あえてきびしい目で、初めて戦後関西歌舞伎史にメスをいれた多彩な論考と発言集 上方歌舞伎の衰退 -その原因についての一考察- |
演劇出版社(演劇界7月号別冊)
気品高くして艶冶 |
縦21cm×横14.8cm 206p 2005年7月11日発行 定価 \2,310(税込)
古典芸能の舞台という場に華を咲かせた十八人。 作家、俳優、狂言師、振付師、舞踊家等々・・・ 名人上手が、そのあらゆる角度から己の「芸」を、そして 自らが駆け抜けてきた「時代」を存分に語る一冊。 |
小野幸恵 音楽之友社
あらすじ、見どころ、名セリフ、基礎知識からトリビアまで---
|
編集・発行/社団法人伝統歌舞伎保存会・
最新最詳の歌舞伎公式データブック。
全歌舞伎俳優のプロフィールと最新カラー舞台写真。
>>かぶき手帖は日本俳優協会HPで販売しています。 |
渡辺 保 マガジンハウス |
監修:織田絋二 淡交社(淡交ムック)
歌舞伎は、伝統的な芸能には珍しく家元制度がありません。 |
戸板康二 講談社学術文庫
わが国古来の伝統演劇・歌舞伎とはいかなる芸術か。 |
折口 信夫 中公文庫
「なまめける歌舞妓びとすら ころされて、 いよゝ敗れし悔いぞ 身に沁む」 |
郡司 正勝 ちくま学芸文庫
日本の芸能研究に大きな足跡を刻んだ著者の、幻の名著。 |
中村 勘九郎 集英社文庫
赤穂・山科から本所・泉岳寺への旅で、大石内蔵助の心が乗り移った。 |
村松友ミ(示+見)著 写真百瀬恒彦 世界文化社
紛れもない歌舞伎の大器、十一代目市川海老蔵
江戸歌舞伎の床柱、市川團十郎家を担う海老蔵が自ら切り開いた芸と人生の節目。 そして、襲名披露興行を支える歌舞伎職人の信念と愛情に、21世紀の歌舞伎を知る。 |
中村雀右衛門著 岩波書店 現在最高の女形と言われるまでの役者人生を振り返り、 芸から学んだ人生の智恵を披露する
女形として、遅いスタートでした。その遅れが、いつも身体や心の隅に残っており、わたしをあるときは焦らせ、あるときは絶望の淵に立たせもしました。 |
五十川晶子著 池田書店
おすすめの80演目を厳選!中村勘三郎襲名にあわせて、 |
2004年 |
中村勘九郎著 集英社 さあ、ニューヨークだ。私は自分の胸が高鳴るのが、よくわかった。 |
利根川裕著 世界文化社 縦21cm×横15cm 144p 2004年12月20日発行 定価 \1,680(税込) 「利根川裕氏がわかりやすく書き下ろした歌舞伎素人への入門書 『勧進帳』『助六』など歌舞伎十八番から『娘道成寺』『鏡獅子』など舞踊まで「あらすじ」「みどころ」「役者」「季節」「隠れた物語」で知る人気の歌舞伎50演目。 歌舞伎見巧者が綴る心に響いた台詞、この役者、この演技ストーリー分類で初心者を歌舞伎の世界へ誘う初観劇のための屋号、家系図、歌舞伎用語、劇場ガイドも充実。 |
笹口玲著 編集・発行笹口玲 縦25.6cm×横18.1cm 114p 2004年10月発行 定価 \3,000(税別) 「英文」で綴る、女形・四世雀右衛門のすべて 梅村豊をはじめとする優れた歌舞伎写真家たちの作品に見い出す、歌舞伎界の人間国宝・中村雀右衛門独自の女方の芸の世界。 雀右衛門の女方の芸がどのような伝統の上に成り立っているのか、英文テキストによる論考。 さらに、魅力的な舞台写真とともに雀右衛門のレパートリーが英文で綴られる。 巻末には、日本語の紹介文と、掲載写真鑑賞の手引きとなる雀右衛門得意の役上演リストを添付。 |
ロナルド・カヴァイエ、ポール・グリフィス、扇田昭彦 共著 講談社インターナショナル株式会社 発行 縦18.8cm×横13.3cm 288p 2004年11月25日発行 定価 \2,310(税別) 演劇ファン待望の英文ガイド!劇場・チケット案内付 歌舞伎、文楽、能、狂言、現代劇、ミュージカル、宝塚、舞踏世界が絶賛する日本の演劇をわかりやすく紹介。 |
三木竹二著 渡辺保編 岩波文庫
縦14.7cm×横10.6cm 544,29p 2004年6月16日発行 定価 \1,050(税込) 三木竹二(1867-1908)は劇評家。本名は森篤次郎。鴎外の弟。雑誌『歌舞伎新報』『歌舞伎』の編集に携わった。 本書は鴎外との共著『月草』所収の作品を主に、明治20-30年代の劇評を集成。三木は俳優の演技を克明に記した「型」の叙述により歌舞伎批評に客観的な基準を確立した。九代目團十郎、五代目菊五郎ら近代歌舞伎の名優たちの芸が蘇る。 |
渡辺保 角川書店 縦19.5cm×横13.5cm 309p 2004年8月30日発行 定価 \2,415(税込) 「型」が違えば、鬘、衣装、装置、台本、せりふの言い廻し、動作が違い、同じ物語でも、そこに現れる人間の横顔は全く変わる。 上方と江戸の違い、役者の芸風や家の伝統による違い、文化の違い…。 違いが分かると歌舞伎はもっと面白い。 歌舞伎の本当の味わいを知るコツは「型」にある。 |
萩田清 朝日新聞社 縦18.7cm×横12.5cm 240,8p 2004年9月25日発行 定価 本体\1,260(税込) 出雲のお国が京都・五条河原で歌舞伎踊りをはじめて400年。歌舞伎は日本を代表する伝統文化のひとつだけれど、江戸時代にはもっと大衆的で時事的で、笑いだくさんだったはず。 近松門左衛門の作品で優男を演じた二枚目・坂田藤十郎は滑稽な演技でも評判を呼び、江戸歌舞伎を代表する市川宗家の「家の芸」、歌舞伎十八番の「外郎売り」だって、役者のまくし立てる「早口言葉」が売り物だった。 道化役者はお国の時代に笑いを担った「猿若」にまでさかのぼり、世につれ時につれ、滑稽な仕種のおかしみ、哀しみを秘めた笑い、凄みを帯びた笑い、毒を含んだ笑いなどを演じ分けた。 いまは忘れられた「笑い」の側面に着目する、きどらない歌舞伎の歴史。 |
持田諒 (写真 岩田アキラ) 惜水社 縦19.5cm×横13.5cm 242p 2004年5月15日発行 定価 本体\1,800+税 歌舞伎・文楽の一歩奥へ 名優とその演技は絢爛の舞台に咲く大輪の花であるが、それだけが演劇の世界ではない。その陰に舞台を支え、自分の持場に情熱の全てをかける多様の人間模様がある。 ドラマの陰にドラマあり。 舞台監督30年・体感の目が拾いあげたまこと得難き証言録。 |
稲越功一 求龍堂 縦29.7cm×横21.2cm 223p 2004年5月22日発行 定価 本体\5,800+税 魂をうつ二代目吉右衛門の舞台を撮る 稲越功一渾身の一巻 |
編集・発行/社団法人伝統歌舞伎保存会・ 松竹株式会社・社団法人日本俳優協会 縦16cm×横11cm 312p 2004年5月1日発行 定価 \1,200(本体価格1,143円) 最新最詳の歌舞伎公式データブック。 全歌舞伎俳優のプロフィールと最新カラー舞台写真。 歌舞伎に関わる音楽演奏家・文芸スタッフ・振付家のプロフィール、 「俳優家系図」「劇場案内」などデータ満載。 特集「俳優<家系>と<家の芸>」も掲載。 >>かぶき手帖は日本俳優協会HPで販売しています。 詳しくはここをクリック |
渡辺保 大修館書店 縦19.5cm×横13.5cm 261p 2004年5月10日発行 定価 本体\2,000+税 ことばをたどり、歌舞伎の本質を読み解く。 江戸の昔から伝承されてきた歌舞伎の用語を手がかりに、 歌舞伎という演劇の深層に横たわる美意識、世界観を解き明かす。 舞台の秩序を支えるものはなにか。 役者の持ち味とは、芸の味わいとはどういうものだろうか。 より深く、豊かに歌舞伎を楽しむための見方がわかる。 [ I ]役者の身体をめぐって 立役/女形/型/持ち味/見得/口跡/くどき/しぐさ/つけ廻し/蛇籠/ 偽せ宙/おこつく [ II ]劇場の宇宙 鶉/花道/走り込み/合引/白緑/天王建/芸裏/向う [ III ]ドラマツルギー 一番目/中幕/世話物/綯い交ぜ/やつし/枷/生け殺し/生野暮/ 切口上 [ IV ]歌舞伎の思想 仁/性根/肚/位取り/居どころ/廉廉/地芸/実は/素/白化け/生写/ 鴉足袋/傾城買 |
小山観翁 知恵の森文庫 縦15.2cm×横10.5cm 298p 2004年5月15日発行 定価 本体838円+税 役者から、演目、お家芸まで、観翁が語る 「花道の由来は?」「歌舞伎界でスターになるための掟とは?」 「この役者の魅力は?」。 歌舞伎の基礎から歌舞伎界の裏話まで、ベテラン歌舞伎キャスターとして 活躍する著者ならではの歌舞伎案内が楽しい。 「名優今昔語り」では役者との親交の深さとその芸の深さをあますことなく 伝えている。 「歌舞伎通」になりたい人へ贈る書。 |
ぴあMOOK 縦28.4cm×横20.9cm 159p 2004年5月10日発行 定価 \1,980(本体価格1,886円) 十人十色の人生がある。ピアセレクト歌舞伎66演目。 歌舞伎は人生の宝庫です。男と女の粋でいなせな人間模様。 ・ 巻頭企画 中村勘九郎 ・ 巻頭インタビュー 坂東三津五郎 ・ 若手花形インタビュー ・ 大江戸バーチャル散歩 ・ まずは解決歌舞伎のギモン ・ 歌舞伎から広がる和の世界 ・ いざ、劇場へ行こう! |
ぴあ 伝統芸能入門シリーズ 縦17.5cm×横10.5cm 167p 2004年3月6日出版 定価 \1,300(税別) 超カンタンに歌舞伎通になれます。 賢いチケット購入方法や観劇スタイルお大尽VS通、20演目のガイド、役者名鑑・・・。 初心者から歌舞伎通まで楽しめる一冊です。 CH.1 Before KABUKI CH.2 Let't GO KABUKI CH.3 KABUKI PEOPLE CH.4 KABUKI ACADEMY CH.5 KABUKI KATA B.K. |
船木浩司 東方出版 縦21.6cm×横15.7cm 236p 2004年1月15日出版 定価 \2,800(税別) (片岡我當丈の推薦文より) 若くして他界された七代目嵐徳三郎氏は、亡父十三世片岡仁左衛門が我が子のように可愛がり、将来を期待しておりました。女形、又、和事にも秀でた素晴らしい優(ひと)でした。彼の死は劇界にとっても大きな損失です。『油地獄』のお吉、『鳴神』の絶間姫、『梅川忠兵衛』の梅川など数々の名演技が今更のごとく懐かしく想われます。彼を知るこの著者によって、多くの人々に彼の片鱗を偲んで頂ければ大きな歓びです。 第一幕 冬枯れの関西歌舞伎 |
田口章子 吉川弘文館 縦19cm×横13cm 193p 2004年1月1日出版 定価 \1,700(税別)
今も多くの人々を魅了する歌舞伎と人形浄瑠璃。誕生以来つねに為政者の弾圧を受けながら、いかにして今日の伝統芸能に発展したのか。 |
小室金之助 三修社 縦19.4cm×横13.5cm 190p 2003年12月25日出版 定価 \2,900(税別)
第1部 忠臣蔵の事件簿
第2部 歴史の中にある歌舞伎 |
2003年 |
吉田千秋 松竹株式会社共著 朝日新聞社 縦31.6cm×横34.15cm 312p 2003年12月30日出版 定価 \28,000(税別) 半世紀にわたり歌舞伎座の歩みを撮り続けた写真家吉田千秋の秘蔵写真。 |
高橋昇 小学館 縦15cm×横10.5cm 223p 2004年1月1日出版 定価 \838(税別)
襲名10年!! |
財団法人ビクター伝統文化振興財団 CD4枚組(VZCG-8234~7) 別冊解説書付 2003年11月25日発売 定価¥10,500(税込)
初演以来二五〇年以上に渡り、
庶民に絶大なる人気をほこり、
今なお人気演目である、
日本人の心ともいうべき
「忠臣蔵」の復刻版!
昭和十七年のSP原盤からの収録。
初CD化!(LPでは昭和四十年代に発売)
明治~昭和初期に活躍した俳優達による
貴重な音源! |
鎌倉惠子監修 成美堂出版 縦21cm×横15cm 191p 2003年12月20日出版 定価 \1,300(税別)
観て、読んで、伝統芸能の舞台美を再現 |
武井協三 角川書店 縦19cm×横13cm 219p 2003年10月31日出版 定価 \1,500(税別)
江戸の町をかけぬけたスキャンダルの内幕 |
第一法規株式会社刊(雑誌コード 07827-11) B5判・52P 2003年11月4日出版 定価¥734(本体価格¥699)
特集・歌舞伎四〇〇年
☆お申込み方法
☆お問い合わせ |
小学館 縦21cm×横15cm 127p 2003年7月20日出版 定価 \1,600(税別)
屏風絵・絵巻・錦絵でたどる歌舞伎の歩みと庶民の心 |
上村以和於 慶應義塾大学出版会 縦19.4cm×横13.5cm 299,27p 2003年9月25日出版 定価 \3,000(税別)
何故、批評を書くのか? |
伊達なつめ 淡交社 縦21cm×横14.8cm 143p 2003年10月10日出版 定価 \1,600(税別)
いつどこで観られるの? |
桂米朝×筒井康隆 朝日新聞社 縦18.8cm×横12.6cm 233p 2003年9月25日発行 定価 \1,200(税別)
チャップリン、マルクス兄弟からエンタツ・アチャコ、
エノケン、桂枝雀まで |